_
_
八幡神社祭礼(祇園祭)
2000/08/16
平成12年8月15日(火)17.00時〜
下吉田の大村神社にて、
八幡神社の祭礼
がありました。
大村神社の中での祭礼
参列者は、宮司さんのほか、八幡神社氏子総代、大村神社氏子総代、警察の駐在さん、地元町会議員、下吉田区区長・評議員、四ヶ郷組長
一般の参列者が少なくなってしまいました。
お祭りがすんだ後、花火をあげて奉納しました。
一般の参列者には、御神酒がふるまわれ、花火やお祭りしたお餅が配られました。
お年寄りがお孫さんを連れてご参拝
もらった花火をその場であげて楽しんでいました。
もともと、ここ下吉田五反田のお宮は、この地方の「産土神」で、歴史は古く1559年(永禄2年)に鈴木長門守重勝という殿様が八幡宮として創建したものだそうです。
そして三河八幡十社のうちに数えられたほどだそうです。
大村神社は、もともと、大村山の南面の宮平というところにあった大村大明神を、明治時代に八幡社に合祀したものだそうです。
八幡様は、大人になってから知ったものです。八幡宮、八幡神社、八幡社、いろいろ呼ばれているけど区別はまだ不明です。
大村神社は、山吉田(村)のお宮さん、八幡社は、下吉田(地域)のお宮さんということで、お祭りは大村神社の方が盛大です。
太田幸男____
ご連絡はこちらからお願いいたします。
Copyright (C) Yukio Oota